スパムが多いため、コメントは管理人が確認後公開となります

青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑧金崙渓の河原から

2020年1月20日

青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑦多良駅 のつづき

金崙のバス停で降りたあとは少し戻ってセブンイレブンで休憩です。

こんな小さな町にもコンビニがあって幸せ。時間もたっぷりあるので金崙渓(川)の河原に行ってみることにしました。

金崙渓の河原から

2019年11月23日(土)13:15

セブンから歩いて5分くらいの橋の上に来ました。歩道のない橋なのでちょっと危険です。そうこうしていると列車がやってきました。花蓮発-新左営行の自強号308レです。

エンジンの音が聞こえてくるので列車の通過もすぐにわかります。撮影後、やっぱり橋の上は危険なので下の河原に降りてみました。

河原は岩がごろごろしています。河口近くではショベルカーが岩を取り除いていました。こちら側の河原では地元の人も何人かいて寛いでいました。

莒光1号(環島之星)が通過予定時間を過ぎてもきません。遅れているみたいです。およそ20分遅れてやってきました。

環島之星のはずですがちょっと編成が違うみたい。乗客も乗っていない雰囲気。なんだったのか不明。しかし青いバックにオレンジの車体がとてもよく映えて感動です。隣の太麻里ですれ違った(ホントは知本ですれ違う予定だった)同じく環島之星、莒光2号がやってきました。

こちらはキティちゃんが描かれた本来の車両が連結されています。この環島之星ですが台北駅を出発し、台湾をぐるっと回ってまた台北駅に戻る列車です。時計回りと反時計回りの2つが走っています。台鉄でチケットが買えるとか買えないとか?ちょっと詳しいことはわかりません。部分的なら乗ることは可能です。

さて今日1日でかなり列車の撮影をしました。まさに撮り鉄三昧。この後の予定を考えていなかったのですがせっかく時間もあるし隣の太麻里(タイマイリー)に行くことにしました。

ということで駅へ

金崙駅

2019年11月23日(土)14:13

なんか旅行客がいっぱいです。果物なんか売っててびっくりです。

そうそう。この日は停電。ホテルが停電になるのは聞いてたのですがやっぱり駅も停電。チケット売り場は閉ざされて入り口では駅員ではない係員が説明してました。

悠遊カードをぴっとする機械にも張り紙。どうすっぺと思っていたら何やら書かれた紙をくれました。英語で降りた駅で渡せとのこと。そうこうしているとやってきました自強号311レ(金崙14:30→太麻里14:42)DR3100型。

車いす用スペースに立席で乗車。そんなに混んではいなかったです。中間にある運転席も見たりしてほんの10分ですがとても楽しい。

途中で廃止駅の香蘭駅を通過します(上の4枚目)。ここで降りることができたなら景色のよい場所から撮影できるんだけどなあと思いながら太麻里渓を渡って太麻里駅に到着です。

このDR3100型は日本製で特急用ディーゼル車として台湾各地で走っています。しかし電化も進みそのうち廃車になりそうです。DR2900型やDR3000型の方が古いので先にそっちが廃車になるとは思うけどこっちはどうなることやら。

改札でチケットの件を説明したらあちこち電話したり聞いたりしてたけど結局「悠遊カードは使えないので現金で払ってね」という結論に。まあ降りれたからいいか。ということで太麻里を散策です。

青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑨太麻里の撮影ポイント1に続きます。