前回「山・老街・台糖をめぐる台湾の旅2024GW①1日目(西門)」の続きです。
台北駅からバスで登山口へ
2024年4月30日(火)9:30
旅の2日目は台北市内にある七星山に登ることに事前に決めていました。七星山は陽明山にあります。
ホテルを出発し台北駅へ。少しウロウロしてから10時開店の台鐵便當(お弁当)を買う予定でした。ところがなんと9時30分に開店してた!さっそくベジタリアン弁当80元をゲットして北に向かいます。
今日の目的地は台北最高峰の七星山です。行き方がいろいろあるんでとりあえずまとめます。
- 台北駅の北2出口前のバス停からバス「260」で終点の「陽明山總站」へ。108番のバスに乗り換えて「小油坑服務站」下車。小油坑登山口から登山スタート。
- 台北メトロ淡水信義線の剣潭駅からバス「紅5」で終点の「陽明山總站」へ。108番のバスに乗り換えて「小油坑服務站」下車。小油坑登山口から登山スタート。
- バス停「臺北車站(公園)」から「1717」番で「小觀音棧」または「小油坑服務站」下車。小油坑登山口からスタート。※時間帯によっては「小油坑服務站」のバス停を通らないので注意。
- 台北メトロ淡水信義線の剣潭駅からバス「小15」で「冷水坑服務站」下車。冷水坑登山口からスタート。
この4通りです。3のルートを計画してたんですが台北駅のバス停が遠くて時間も間に合いそうになかったので急遽4のルートに変更。
台北駅の北2出口前のバス停から218番のバスで「捷運劍潭站」下車。ヘンテコなビルの前で降ろされました。でも乗り換えるバスもここから発車するので便利。
10時20分発の小15番のマイクロバスに乗って「冷水坑服務站」で下車。小15のバスはこんな感じ↓
小さい、満席、めちゃくちゃ揺れるの3拍子そろっています。乗車時間は35分くらいでしたが結構疲れました。20分間隔で運行していたのでさほど待たなくても乗ることができます。ただし座れないと地獄ですのご注意ください。
擎天崗に牛を見に行く
2024年4月30日(火)11:15
無計画スタイルの悪いとこ、あっちもこっちも行きたくなる。事前の情報で牛が放牧されている場所が歩いて30分くらいのところにあるようなのでまずはそっちを見学。すぐにつり橋が現れます。
途中に池があったりぐねぐねした枝の松が現れたりとそれなりにポイントがあります。
すると突然
草原が出現。ここが擎天崗(チンティアンガン)草原。気持ちがいっきに晴れ渡ります。普段あんまりしないけど記念撮影も
そういえば牛がいません。ぜんぜんいません。ん~残念。
気持ちがいいのでここでご飯。
台北駅で買ったお弁当!めちゃ美味しい。擎天崗方面を見ながら食事。
昼食後、擎天崗まで行ってもよかったのですがすでに12時40分。16時30分までにバス停に着かないと帰れくなるので登山口に大急ぎに戻ります。牛対策の出入口や看板↓
七星山東峰へアタック
2024年4月30日(火)13:30
バスを降りた冷水坑のビジターセンターでトイレに行ったり水を調達したりして登山開始です。急な階段を登り始めて15分。さっきまでいたビジターセンターが遥か下に見えます。
ここでルート確認。右下のP(冷水坑遊客服務站)から七星山を縦走して左上のP(小油坑遊客服務站)へ向かいます。
だいたい2時間30分のコース。3時間もあれば十分です。展望台まで来ると台北市内が一望できます。ただしこの日はどんより。
ラジオ塔をすぎると風が強くなってきました。空もご機嫌ナナメ。風は周囲の木々にさえぎられてそんなに影響なく山頂近くに行くことができました。
七星山東峰到達!即下山
2024年4月30日(火)15:00
七星山東峰到着!イェーイ。
写真では分かりませんがものすごーい風。せめてお隣の七星山最高峰まで行きたいなあと思ったんですが風が強くて向こう側に下りられない。ここは二つ山になっていて峠まで下る必要があるんですが僕の経験上、峠はもっと風が強くて危険。雨も心配なので来た道を戻ります。登山も様子は動画にしてありますのでそちらもぜひどうぞ。
やっぱ知ってる道を降りるのは安全で安心ですね。50分ほどで下山。バスの時刻を確認すると17時20分頃が最終らしい。まだ1時間以上の余裕があるので足湯の方を見学することにしました。Googleマップだともう閉店時間と書いてあったけど歩いて5分もかからないし下見も兼ねて行ってみました。
あれれ?入ってる人がいるゾ?
あ~湯船につかれる温泉の方が清掃時間だったみたい。ではさっそく足湯を堪能。
ちょー気持ちいい。そしてそして回りにいるのは半分以上が日本人。んーーつまんない。やっぱ有名なんだなあと思い小油坑をあとにしました。
士林夜市で夕食
2024年4月30日(火)18:00
小15のバスで山をくだり終着の台北メトロの劍潭駅へ。そうそうココって日本人にも有名な「士林夜市」の最寄り駅。お腹も空いたし久しぶりに寄ってみることに。何か爆竹の音がうるさい。近づいてみるとお祭りしてました。
入れ替わり立ち代わりどんどんお神輿のようなものや山車のようなものが音楽とともに狂気乱舞していました。
そんなお祭りをよそに夕食です。今夜は炒飯と卵スープ。
帰りはMRTに乗り北門駅へ。地上に出るとちょうどプロジェクトマッピングをしていて北門にいろいろな文字や絵が映し出されていました。
歴史ある建物がとても幻想的で神秘的で心を癒してくれます。そんなこんなでホテルに到着です。
今日のまとめ
今日は内容が濃くて長い1日でした。七星山は縦走できなかったけど足湯につかれたのがほんとにもう最高。明日も入りたいけど天気がいいなら基隆にも行きたい。でも明日は雨の予報なんだよなあ。どうしよう?といろいろ考えながらホテルのベッドで熟睡するのでした。
次回「山・老街・台糖をめぐる台湾の旅2024GW③3日目(北投温泉)」
北投温泉を堪能した後は新自強号で台中に向かいます。