目次
台湾旅行のベストシーズンはいつ?
台湾旅行で気になるのが天気です。台湾は南北に長く、嘉義の辺りに北回帰線が走っていて南北ではかなり気候が違います。台湾を北部、中部、南部、太平洋側の4つに分けて天気を中心にベストシーズンを探ります。今回は台中・日月潭・嘉義・阿里山の中部地域です。
台中(タイヂョン)
台湾のちょうど真ん中にあるのが台中です。台北から自強号で2~3時間。高美湿地(ガオメイシーディー)や日月潭(リーユエタン)の玄関口が台中です。高美湿地は天気に左右されるのでとても気になります。一度訪れましたがキレイな夕焼けには巡り合えませんでした。では台中の降水量などを見ていきましょう。
※データは台湾交通部中央気象局の1991年~2020年の平均値。降水日数は0.1mm以上の降水日をカウントして月平均を計算
台中 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温℃ | 17.0 | 17.7 | 20.1 | 23.5 | 26.4 | 28.1 | 28.9 | 28.4 | 27.8 | 25.5 | 22.6 | 18.7 |
降水日数 | 6.6 | 8.0 | 10.1 | 10.8 | 12.3 | 14.1 | 13.5 | 15.8 | 8.5 | 3.0 | 4.1 | 5.3 |
降水量mm | 36.6 | 63.0 | 86.9 | 126.8 | 249.6 | 329.0 | 303.3 | 340.8 | 147.5 | 25.0 | 23.8 | 30.5 |
降水量 グラフ | ||||||||||||
備考 | 旧正月 | 梅雨? | 台風 |
※表は左右にスクロールできます
台中は比較的温暖な気候と言われています。5月~8月が雨が多く日差しも強い時期になります。10月以降はパタンと雨が降らなくなります。中央山脈にさえぎられて台風が台中を影響を及ぼすことはあまりありません。雨季(6月~8月)と乾季(10月~12月)に分けられる感じもしますが四季もあります。他の方の意見を参考にすると4月5月がベストシーズンのようです。高美湿地は春夏秋の晴れの日がベストです。遊歩道が解放されるのは8時~18時ですが満潮をはさんだ3時間前後は閉鎖されます。
まとめ
- 1年中温暖、雨は多い時期と少ない時期がはっきりしている
- 初夏(4月5月)がベストシーズン
- 秋(10月11月)も天気は良い
日月潭(リーユエタン)
台中からバスで2時間。台湾のほぼ中央に位置するのが日月潭です。山の中にある大きな水力発電用のダムです。台湾の避暑地として有名で高級リゾートホテルがたくさん建ち並んでいます。また湖畔を自転車で散策することができたり船で対岸へ渡ったりできます。集集線(現在一部区間運休中)の車埕駅や水里駅からも日月潭への路線バスが出ています。それでは降水量を見てみましょう。
※データは台湾交通部中央気象局の1991年~2020年の平均値。降水日数は0.1mm以上の降水日をカウントして月平均を計算
日月潭 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温℃ | 14.4 | 15.2 | 16.9 | 19.2 | 21.1 | 22.3 | 22.9 | 22.7 | 22.2 | 20.6 | 18.6 | 15.6 |
降水日数 | 7.9 | 8.2 | 10.6 | 13.4 | 18.3 | 20.0 | 18.3 | 19.0 | 12.0 | 5.9 | 5.3 | 6.4 |
降水量mm | 56.7 | 72.0 | 103.1 | 174.6 | 354.6 | 441.6 | 394.5 | 422.9 | 192.1 | 50.3 | 38.4 | 42.2 |
降水量 グラフ | ||||||||||||
備考 | 旧正月 | 梅雨? | 台風 |
降水傾向は台中とほぼ同じです。標高がある分だけ気温が下がります。冬(1月2月)は少し寒いかもしれません。ベストシーズンは雨が少なく天気が安定する10月~4月。ただし旧正月シーズンは台湾人の長期休暇期間にあたり、たくさん人が訪れるのでホテル代が高くなっているかもしれません。週末より平日を狙う方がいいかもしれません。夏は雨が多く、冬が少ないのは台中と同じです。
まとめ
- 雨は多い時期と少ない時期がはっきりしている
- ベストシーズンは10月~4月
- 旧正月や週末はホテル代が高いかも
嘉義(ジャ-イー)
阿里山森林鉄路の始点になっているのが嘉義です。また約3kmほど南に北回帰線が走っているめずらしい街です。周辺地域には製糖工場(跡)もたくさんあり観光用の五分車(トロッコ列車)が走っています。嘉義は観光地というよりは観光地への拠点となっているところです。それでは降水量を見てみましょう。
※データは台湾交通部中央気象局の1991年~2020年の平均値。降水日数は0.1mm以上の降水日をカウントして月平均を計算
嘉義 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温℃ | 16.8 | 17.7 | 20.2 | 23.5 | 26.3 | 28.3 | 28.9 | 28.4 | 27.4 | 24.9 | 22.0 | 18.4 |
降水日数 | 5.1 | 5.5 | 6.8 | 8.1 | 10.4 | 13.8 | 15.3 | 17.9 | 9.4 | 2.9 | 3.3 | 4.1 |
降水量mm | 27.5 | 44.9 | 53.0 | 86.6 | 170.0 | 318.6 | 387.4 | 443.8 | 212.3 | 30.2 | 21.5 | 25.8 |
降水量 グラフ | ||||||||||||
備考 | 旧正月 | 梅雨? | 台風 |
降水傾向は台中よりももっとはっきりしてして雨が多い時期と雨が少ない時期に分かれています。ベストシーズンは雨が少なく天気が安定し温暖な10月11月3月4月5月。雨が少ない時期を選べばかなり旅行しやすい都市です。
まとめ
- 雨は多い時期と少ない時期がはっきりしている
- ベストシーズンは10月,11月,3月,4月,5月
阿里山(アーリーシャン)
最後に阿里山です。御来光で有名な祝山(ジュウシャン)は標高が2500mもあり平地との気温差が15℃になることもあります。鉄道は(2023年3月現在)自然災害によって寸断されているので交通手段は嘉義からのバスになります。また阿里山森林鉄路は日本統治時代に開業し100年以上の歴史があります。当初は木材の輸送が目的できしたが現在は多くの観光客を運んでいます。阿里山は雨が多く降ることで有名ですが実際にどのくらい降るのかグラフで確認してみましょう。
※データは台湾交通部中央気象局の1991年~2020年の平均値。降水日数は0.1mm以上の降水日をカウントして月平均を計算。棒グラフが入りきらないので縦軸を約1.6倍の長さにしています。降雨量を示す棒グラフの高さは他の都市と同じスケールです。
阿里山 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温℃ | 6.5 | 7.3 | 9.5 | 11.5 | 13.1 | 14.4 | 14.7 | 14.6 | 14.0 | 12.4 | 10.7 | 8.0 |
降水日数 | 7.9 | 8.3 | 9.8 | 12.5 | 19.3 | 19.7 | 21.0 | 22.6 | 16.8 | 9.2 | 6.6 | 7.4 |
降水量mm | 86.8 | 109.9 | 146.6 | 223.9 | 510.4 | 674.7 | 694.7 | 813.1 | 402.7 | 141.2 | 66.9 | 69.7 |
降水量 グラフ | ||||||||||||
備考 | 旧正月 | 梅雨? | 台風 |
降水傾向は嘉義とほぼ同じですが降雨量は2倍で気温は10℃くらい低いです。6月7月8月は降雨量が600㎜を越えるので観光には不向きです。冬は雨が少ないものの海抜2000m以上の山なので防寒対策が必要になり夜はかなり冷え込みます。観光のベストシーズンは桜が咲く3月中旬から4月初旬。または気温があまり低くなく雨も少なめな10月11月です。1日の気温変化が15~27℃くらいの晴れの日を選んで旅行するといいと思います。阿里山観光では天気予報のチェックをお忘れなく!
まとめ
- 夏の雨はものすごく多い
- ベストシーズンは3月,4月,10月,11月
- 雨具、防寒具もお忘れなく
まとめ
台中から南に下がって嘉義まで見てきました。どこも雨の傾向が似ていて夏は雨が多く冬少なかったです。阿里山の夏は雨も多く観光には不向きですが春や秋のシーズンを上手くつかめば気温もそこそこで良い天気に恵まれるかもしれません。阿里山森林鉄路は世界遺産級の鉄道です。ぜひ一度は乗ってみたいものです。では皆さんお気をつけてお出かけください!