
台湾入国時・帰国時に必要なもの【2022年12月版】まとめ
往復2万円を切る航空券でとてもお安く美味しく楽しめる海外旅行として大人気の台湾。現在は往復3万円以上になってしまいましたがまだまだ魅力は衰えません。コロナに関してかなり厳しい入国制限をしていた台湾です...
どっぷりはまるアジアの旅を
往復2万円を切る航空券でとてもお安く美味しく楽しめる海外旅行として大人気の台湾。現在は往復3万円以上になってしまいましたがまだまだ魅力は衰えません。コロナに関してかなり厳しい入国制限をしていた台湾です...
韓流ブームの絶頂期からどれくらい経ったでしょうか。しかしまだまだ根強いファンに支えられている韓国旅行です。鉄道ファンとしては中央線の新線切替によるKTXの導入やITXセマウル、そして観光列車など魅力あ...
微笑みの国タイ。東南アジアの玄関口として今も交通の要衝です。街のあちこちにお寺があり人々がワイをして拝む姿を眺めることができます。東南アジアを手軽に楽しめるタイですがいち早く旅行者の受け入れを始め、積...
前から気になっていた秩父鉄道三輪線。訪れた日が運休だったり時間が遅すぎたりとなかなかタイミングが合わなくて今回は平日の午前中(10:30~12:30)に訪れてみました。 秩父鉄道三輪線の...
通勤輸送を支える東上鉄道の痕跡を探る①(柳瀬川駅~上福岡駅) の続き 前回撮影した動画があまりにもひどかったのでボツにしました。今回は動画もアップしましたのでぜひそちらもご覧ください。 ...
今や通勤の足として活躍する東武東上線は1914年(大正3年)5月1日に池袋-田面沢間に開業した路線です。開業当時は東武ではなく東上鉄道でした。約100年前ということでさすがに当時の痕跡は残っていないの...
青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑩太麻里の撮影ポイント2のつづき こんなにも長くなるとは思いませんでしたが今回が最終回! 自強号3連発で台北へ 太麻里駅にて。4両編成?の普快車3672レがやってきました。...
青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑨太麻里の撮影ポイント1のつづき 駅に来るとますます快晴 気分も高まります。 太麻里撮影ポイント2 太麻里駅を降りてみると先ほどまでの晴れ間も少なく嫌な雰囲気。時間もな...
青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑧金崙渓の河原から のつづき 太麻里(タイマイリー)駅に到着です。 駅を出ると緩い下り坂がとても絵になる場所。 なんて素敵な場所なんでしょ!と感動しつつ、撮影地に向かい...
青い海と南廻線、撮り鉄の旅⑦多良駅 のつづき 金崙のバス停で降りたあとは少し戻ってセブンイレブンで休憩です。 こんな小さな町にもコンビニがあって幸せ。時間もたっぷりあるので金崙渓(川)の河原に行...